【危険】犬に与えちゃいけない食べ物

 

 

 

【危険】犬に与えちゃいけない食べ物

 

f:id:nosuke7:20190108235236j:plain

 

 

犬と生活していると、時にテーブルの上にあるチョコレートを可愛い愛犬の顔に負けあげてしまったりということはありませんか?また、テーブルの上に置いてあった物を勝手に食べられてしまった、、という経験も少なからず一度はあるかと思います。

人間の食べ物が犬にとって必ずしも安全ではないことをご存知ですか?

毒性がなくても過剰摂取により、『中毒』を引き起こす場合があるのです。

 

僕も愛犬が勝手に食べようとしてドキっとさせられたことがあります。

そんな今日は、愛犬に食べさせたら危険な食べ物を記事にしてみました。

 

中毒を引き起こす食べ物

・チョコレート

f:id:nosuke7:20190109001600p:plain



チョコレートに含まれる成分『デオブロミン』に毒性があります。

と言ってもチョコレートに含まれるデオブロミンの量は異なります。

 

・ダークチョコレート   体重1kgあたり5g

ホワイトチョコレート  体重1kgあたり500g

・ミルクチョコレート   体重1kgあたり10g

 

摂取したチョコレートの量に異なりますが摂取後の初期症状に

落ち着きがなくなる、吐く、お漏らし、下痢、筋肉の震え、脱水、体温が上がるetc...

症状が進行すると

筋肉の硬直、痙攣、昏睡、最悪の場合死亡する可能性もあります。

上記の症状は早くて1〜2時間、通常6〜12時間後に起こると言われています。

 

・タマネギ

f:id:nosuke7:20190109000108j:plain

タマネギなどネギ類は量によっては死亡してしまうほど危険!!

含まれる成分『アリルプロピルジスルファイド』に毒性があります。

この成分は赤血球を崩壊してしまうと言われています。

ニンニクにも同じ成分が含まれているので要注意が必要です。

加熱してもこの成分は分解されないため、ハンバーグや肉じゃが、コロッケetc...

なども与えてはいけないことになります。

 

・タマネギ    体重1kgあたり15g

 

摂取後、発症までに1〜5日ほど時間がかかります。 

初期症状には貧血、粘膜が黄色くなる、食欲不振、元気がない、尿が赤い

症状が進行すると

呼吸困難に陥る、ひどいと死亡に至る

 

キシリトール

f:id:nosuke7:20190109001624j:plain



体内に吸収された『キシリトール』によって膵臓から急激にインスリン

放出され、低血糖症を引き起こします。

参考値

キシリトール  体重1kgあたり0.1g

 

摂取量によって症状は異なりますが、

初期症状には、摂取後30〜60分後に吐く、脱力感、よだれを流す、発作

症状が進行すると

摂取後2〜72時間後に以内に急性肝不全の兆候

 

・アボカド

f:id:nosuke7:20190109000133j:plain

アボカドの果実に含まれる『ペルシン』に毒性があります。

多量に摂取するとひどい場合、死の危険性もあります!!

中毒症状は呼吸困難、アレルギー症状、元気がなくなる、嘔吐、下痢etc...

 

・ナッツ類

f:id:nosuke7:20190109000031j:plain

原因は物質はまだはっきりわかっておらず、食べても平気な子もいますが

中毒が出る子もいます。ナッツの中では一番マカダミアが良くないとされています。

 

・マカダミア  体重1kgあたり2.2g

 

摂取量に異なりますが、ナッツ類は下痢、嘔吐、塩分過多

マカダミアナッツは運動失調、無気力、嘔吐、高熱、筋硬直、腹痛、

早くて摂取後30〜60分、通常6〜12時間以内に症状が見られます。

 

・ぶどう

f:id:nosuke7:20190109000020j:plain

原因物質はまだはっきりとしていませんが、重症の場合は急性賢不全

起こすと言われています。特にぶどうの皮は危険!!

 

ぶどう   体重1kgあたり19.6g

レーズン  体重1kgあたり2.8g

 

摂取後24時間以内に吐く、食欲不振、下痢といった症状が起こります。

全ての犬に起こるわけではありませんが、急性賢不全も起こります。

重症化すると死に陥ることもあります。

 

 

f:id:nosuke7:20190109000251j:plain

皆さんも愛犬を死に陥ったらショックですよね、、、

僕も絶対に自分の不注意で愛犬を失いたくはありません。

犬も人間と同じ生き物ですので間違った餌やり、しつけは行わず

正しい知識を持って危険を避け、愛犬に長生きしてもらいましょうね。

今回紹介したことはほんの豆知識にしかなりませんが、

参考にしていたでければと思います。